ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2006/10/09

Googleカレンダー・その2

W-ZERO3とGoogleカレンダーの同期がとりたいので、久しぶりにググってみました。
そしたら、こんなページを書いている人がいたので参考にやってみました。

Googleカレンダー→(Outlook)→W-ZERO3
でカレンダーの同期ができました。やったー。

でも、少々難点が。。。
  1. W-ZERO3やOutlookに登録した予定をGoogleカレンダーに同期できない。
  2. W-ZERO3をPCに接続したまま、Outlookを開くとRemote Calendarのツールバーが消えちゃう。
それでも、iCalendarファイルをダウンロードして、Outlook にインポートしてというのを手でやるのに比べたら格段に手間が減りました。

GoogleデスクトップのGoogleカレンダーガシェットもまともになってきたから、ますますGoogleカレンダーの使用頻度が高くなってる今日この頃、あと、もう一息、誰かがんばってくれないかなぁ。
と他力本願になってみるのでした。

2006/09/20

Google カレンダー

Google カレンダー日本語版が出て、いろいろ使えそうでわくわくしてるんだけど、さてどういう風に使うのがいいか、悩み中。

というのも、メインに使うのはGoogleカレンダーでいいとしても、ふだんネットにつなぐのが面倒というかできない場所でも予定表が見られるようにW-ZERO3上にデータを持っていたいのです。

W-ZERO3の予定表はOutlookなので、OutlookとGoogleカレンダーで同期が取れればいいわけで、GoogleカレンダーからICAL形式で予定を引っこ抜いて、Outlookでインポートしたらすぐに、Active Sync がW-ZERO3に取り込んでくれたので、めでたしめでたし。

逆に、W-ZERO3(Outlook)からGoogleカレンダーにインポートをするときは、csv形式にするんだけれど、こちらは、重複するアイテムを考慮してインポートはしてくれないのね。

どちらからインポートするにももうちょっと自動化しないとなぁ。
GcalSyncがWindows Mobileでも使えるようになってくれればいいのに。

2006/08/21

label をつけたい。

以前、MSNのブログのときは、カテゴリ分けをしていましたが、Bloggerに移行するときに、移行できなかったので、カテゴリを捨ててしまいました。

GData APIを理解するために、カテゴリ付けでもしようと思っているのですが、内容を読んでラベル付けしないといけないから時間がかかります。

Java用のBlogger Data Libraryがあるから、Javaでやろうかなぁ。
HTTPでGETしてラベルをつけてPUTするだけだろうから、Pythonでもできるんだろうなぁ。

まぁ、そのうち。

2006/08/20

Google Analytics

Blogger Beta 版に移行してからどうも、ちゃんとGoogle Analyticsがデータを受信していない気がする。
HTMLのテンプレートにJavascriptのコードを埋め込んでおくんだけど、Blogger Beta だとHTMLテンプレートの編集機能がまだ提供されてないんだよなぁ。