2005/10/31

いよいよ

本家 Trac で wiki-defaut のお掃除 (Cleanup) が始まったようです。

ドキュメントが充実してくれるのはうれしいんだけど、0.9b2 とのdiff がいっぱいでるとねぇ。。。


また、内職だな。

クールに決めて!

2005/10/30

Google Desktop Search Plug-in: TweakGDS

Google Desktop Search Plug-in: TweakGDS

GoogleデスクトップサーチのインデックスがCドライブを圧迫していたので、
このプラグインでDドライブに移動。

でも、やってることは結局、
インデックスファイルのムーブ & レジストリの書き換えなんだろうな。

正夢だったらよかったのに。

親が帰ってきて、お土産をくれました。

かばんの中からでてきたのは、iPod nano。


翌日、会社で「iPod nano、買ってもらったんだー」といろんな人に自慢してました。

そしたら、みんなわさわさ気を失ってiPod を買っていくのです。


そんなところで、目が覚めて手元にiPod がなかったからがっくし。


サンタクロースにお願いするしか。。。

2005/10/28

だまされないか。。。

本物より高かったんだけど。

CATV

HDD レコーダーでCATVの番組を録画するときに、


  1. HDDレコーダーの予約(EPGが使えない。CATVは外部入力だから。)

  2. CATVのタイマーセット(「何週間後の何曜日の何時から何時間起動する」って指定の仕方だから分かりづらい)

と2つも録画予約をしないといけないので、ものすごく面倒なんです。



で、姐さん某にあるヒップホップ系のグループのライブ番組を撮ってくれ。と頼まれてたのですが、うっかり忘れてしまいました。


今日まで黙ってたのですが、言ったら、ものすごい勢いで怒られてしまいました。怒りに圧倒されて勢いで「再放送があるから大丈夫ですよ」と確信できないのに言ってしまい、内心びくびくしてました。


CATVの番組ガイドで調べたところ、再放送があったので一安心。


11/9 25:00~25:30 Music on TV。


忘れないようにしないと。

わな

先日、Trac のDBをPostgreSQL に変えたということをだらだらと書いたけど、

そのときに陥ったわなを今日になって気づきました。


チケットを登録すると1番から登録されちゃう。。。

おかしいなぁ。もう170個も移行したのに。


シーケンスを手動で更新してあげないといけないのでした。

自動で更新してくれてるもんだと思ってました。


生ぬるいけど、pgAdmin (GUIツール)がとてもよくできてるなぁ。と思いました。


"pg"ってなんて読めばいいんだろう。

そのまま「ピージー」と読むのかな。いつも心の中では「ピグ」って勝手に呼んでて

「ピグアドミン(pgAdmin)」、「ピーエルピグエスキューエル(PL/pgSQL)」になるんだけど、

なんか、ピグモンみたいだしなぁ。

2005/10/25

そういう日だってあるの

会社から帰宅して、夕飯を出してもらいつつ、親が「飲まないのかい?」と聞くので、

「今日は、この後ちょっと仕事をするから飲まない」と言いました。

そしたら、「めずらしいこともあるもんだね」だと。


失礼な。。。


で、会社の人に親の失礼ぶりを披露したら、

「休肝日だったの?」だって。


失礼な。。。


「休肝日で暇だから仕事をする」か。

そうじゃなくて、鉄の掟を守っただけ。

私、貢献してるはずなのに


職場の、ランチ仲間の一人が定時後に有楽町の某家電量販店にメガネを買いに行きました。

うれしそうに戻ってきたので、何かと思ったら

「100人に1人タダ」

にあたったそう。

ほんとにタダになって、カードで支払った分が現金で返ってきたそうです。

お会計をして、レシートが出てくるまで、あたりが分からないそうです。

(カードでサインしちゃった後に当たりが分かったらしい)

もっと高いメガネを買えばよかった。とのことですが、高いものを買ったときには

あたらないもんなんだよね。こういうのって。

2005/10/24

純米大吟醸好きに送るUSBメモリ、今度は「ほうらいせん SAKE USB type 空」 (MYCOM PC WEB)

純米大吟醸好きに送るUSBメモリ、今度は「ほうらいせん SAKE USB type 空」 (MYCOM PC WEB)

最近、職場でUSBメモリは情報漏えいを引き起こす悪の代物と化してるから、
オリジナルの「ほうらいせん」だけでいいや。

2005/10/23

にんにくパワー

寒気がすると言ったら、親がキヨーレオピンを2カプセルもくれて、それを飲んだら、

元気になりすぎて、よかったんだか悪かったんだか。


まだ、いささか頭は痛いけど。

気のせい

だと思いたいけど、

頭が痛くて、寒気がする。

2005/10/22

食い物日記

このブログは、食い物日記と化してるけど、そもそもこのスペースを確保したのは、Blog This!ボタンを使ってみたかったから。

お昼休みにニュースサイトとか見て、興味深い記事があったら Blog This ! できるし。

ということで、他のブログを Blog This! してみます。
秋の日は釣瓶落とし

ゆえあって

Trac のバックエンドの DB を SQLite から PostgreSQL に移行してみました。

Windows 2003にPostgreSQLをインストールするのに、まず一苦労。

何の文字コードが正しいんだろう。と。とりあえず、デフォルトの"C"でインストール。


trac-admin で Tracの環境を作る前に、Trac用のデータベースを作成。

Trac の 環境を作るのに成功して、さて、データの移行ということで、まずはSQLiteのデータをダンプ。


ダンプしたら、CREATE TABLE 文 や INSERT文 がたくさん書いてあったので、このままPostgreSQL

で実行すればいいんだ!か~んたん。


と思ったのが、つらいつらいデータ移行の始まりでした。


まず、ダンプしたデータのCREATE TABLE 文は削除。(trac-adminで環境を作ったときに、テーブルも作ってるから、そっちを使うことにした。べつに、trac-adminが作ったテーブルをdropしてもいいと思うけど)

いくつかのテーブルにはTrac の初期値が入っているので、それはdelete。

ここまでは簡単。


さて、INSERT文の文字列は、「’(シングルクォーテーション)」で囲まないといけないんだけど、これがTrac のWiki フォーマットの太字や斜体 のフォーマットと重なるのです。これを全部、「¥(バックスラッシュ)」でエスケープ。文字列中の「¥(バックスラッシュ)」も「\\」とエスケープしなければなりません。


それで、やっとINSERTが完了。


この方法で、INSERTしないといけないのは、wiki と リポジトリ 関係以外 のテーブルで、wiki については、元の環境から trac-admin を使って、dumpして、新しい環境にload し、リポジトリに関しては、trac-admin でresync した方が簡単。


2005/10/21

こっちにしよう。

机にたまってた、10年分くらいの手帳を処分しながら、来年はきっとPDAを買って、捨てる手間を省こうと思ってたところ、




いいのがでてくれたので、折を見て買おうっと。


vodafone 3G に機種変する予定だったけど。


隣の席の先輩某もかなりお気に入りの様子だったし、どちらが先に気絶するか。。。

焼肉

職場近くの焼肉店で、「ごはん、半分でお願いします」と言ったら、
「余計な注文付けやがって」みたいな顔をした。

そして案の定、普通のご飯の量ででてきた。
しかも、まずそうに盛られた。

客の注文がまともに聞けないなんてやだねぇ。

2005/10/19

いけないいけない。

とは思うんだけど、ここ最近22時くらいになるとものすごく眠くなってついつい、1,2時間昼寝(夕寝?)をしてしまう。


だから、ほんとに寝るときに、眠れなくなって、寝酒しないといけなくなっちゃうんだ。

チリンチリン

日曜日に、御茶ノ水に用があって、その帰りに電車代をケチって秋葉原まで歩くことにしました。

(そこからは定期があるし)


うっかりね、最近噂のあそこに行ってしまいましてね、自転車を買ってしまいました。

好感接客にやられました。


27インチが欲しかったけど、店頭には26インチしかなかったので、お取り寄せ。


今度の自転車が私の人生の中で6台目。初めて自分のお金で買いました。

会社の人に、自転車6台目だと言ったら、取り替えすぎだといわれましたけどね。。。


しかも、妹との待ち合わせに遅れそうになったので、TXで急いで帰らなきゃいけなくて、結局は280円も

かかちゃった。というオチ。

2005/10/18

牛乳ようかん

牛乳+寒天+砂糖+缶詰のみかん

にて作成。おいしい。

2005/10/17

vim64

vim64 と言っても、64ビットバージョンのvimではなく、バージョンが6.4ってだけ。


ちょこっとテキストファイルとか見たいときに、起動が速いし、うっかりファイルを変更しちゃうこともないし

(コマンドモードにしてればね)でとてもすきなんだけど、

挿入モードにしたときに、日本語入力がオンになっていることと、検索するときに'/'(スラッシュ)を入力すると、やっぱり日本語入力がオンになっていて、気づかずにひどい単語を検索しちゃうのがちょっと難点。


vimを作っている人たち、日本人はコーディングも日本語で書くと思ってるのかな。