2007/03/02

雫石1

ゲレンデで自衛隊の訓練に遭遇。

迷彩色のウェアだけど、雪のなかじゃ迷彩にならないんじゃない?
ということで友達と意見がまとまりました。

リフト券も自衛隊専用があるようです。

2007/02/25

ポタージュが飲みたい

2月上旬に苗場プリンスホテルに泊まったときの夕食を奮発して、夕食用ミールクーポン + 2500円で、メインダイニングでフランス料理のディナーを食べました。
スープが新潟の名産(?)「雪の下にんじん」のポタージュでした。
にんじん臭さがなくて、甘くて、どろっとしすぎてなくて、ちょっとかぼちゃのポタージュに色が似てて、とてもおいしかったのです。

その味が忘れられないのと、そもそもポタージュが大好きなのとで、
また何かのポタージュが飲みたい気分です。

今は季節じゃないけれども、かぼちゃのポタージュならマミーにリクエストすれば作ってくれるかな。
#自分で作れば。というおちもあるけどね。

2007/02/24

上野発の夜行列車

はなきゅうきんの飲みの後のタクシー。
睡魔に襲われつつ、聞こえてきた「津軽海峡冬景色」。
かなり酔っ払えばいい感じのこぶしで歌えそう。
今度カラオケに行ったら歌ってみよっかな。

2007/02/21

久しぶりの定時退社

仕事が終わってしまったし、水曜日で定時退社日だし。
と本当に定時退社してみました。

2週間くらい美容院に行きたかったのを我慢してたので、行ってきました。
久しぶりにばさっと切って、染めてきました(白髪を)。
シャンプーがあまりに気持ちよかったので寝てしまいました。

美容院を出たら22時。さすがに表参道の店々は閉店していたので、ウィンドウショッピングとなりました。
会社を22時に出るのと違って、心が軽い感じでした。

明日も定時で帰れるといいな。

2007/02/19

Vistaへの乗換計画 2

今使ってる PC に Windows Vista をインストールするつもりはないけれども、インストールできるかどうか調べてみた。

結果は、Home Basic ならインストールできるとのこと。
無理やりUltimate。と思ったものの、Home Basicですら
Cドライブが小さすぎるし、LANボードが対応してないとのこと。

これはいけないとすぐさま、デルのサイトで見積もったところ、予算内で望みのスペックが手に入りそうでした。とはいえ、冬場はお金がないし。

とりあえず、気分だけでもということで、IE 7.0 とメイリオをインストールしてみました。
そして、W-ZERO3のフォントもメイリオにしてしまったのでした。

当座はこれで我慢。

2007/02/17

Vista への乗換計画

Windows Vista に乗り換えようとは思っているけれども、今使用しているアプリたちの Vistaでの動作確認が取れてるかどうかを確認しないと買えません。

#冬のボーナスはもうないから、夏まで待ちだな。

2007/02/10

築地で一人寿司

仕事がちょっとだけ早く終わったので、お寿司を食べに。
地元のすし屋だと終わってしまってる可能性があったので、電車一本でいける築地へ。

べたに喜代村に行ったんだけど、女性一人だとここでもやっぱりサービスしてくれてうれしい。
とても満足した金曜日でした。

2007/01/21

障害対応

有休をとってて、なんとなく、会社のサーバにアクセスしようとしたら、どうやら障害が起きていてつながらない。
上官たちは忙しいってゆってたし。
ということで、とりあえず会社に電話。コンソールの状況を聞くと何かメッセージが出てるらしい。
というところで、上官からIMで連絡があり上官が対処してくれることになりました。

で、めでたしなんですが、もし対応しないといけないとしたら。
家を出て会社に着くまでに、車で駅まで送ってもらえば20分で着くのだけど。。。
パジャマですっぴんだと「着替え+お化粧」が加わって50分かかってしまう。
MTTRが1.5時間だとして、そのうちの30分がお化粧の時間だったら、ダサすぎ。

外に出る予定がなくても、外に出られる洋服を着て、眉毛くらいは描いておきますかね。

2007/01/20

GALA/石打丸山

GALAに行くときは必ず三山共通リフト券を買うことにしています。ただ、今シーズンは湯沢高原スキー場とGALAの間の連絡コースが閉鎖になっていて、バスでの移動になっていたので、それは面倒なので、GALAと石打丸山で滑ることにしました。

GALAは徹底的に圧雪してあり、8時のスタート時点ではとても快適でした。時間が経つにつれて、人が多くなって来たので、石打丸山に移動。GALAとは全然雪質が違い、やわらかいというかベタ雪というか、足がとられやすくて大変でした。
そして、やっぱり今回も石打丸山のゲレンデマップが覚えられませんでした。。。

お昼ごはんは人数の収容力のあるGALAに戻って、カレーを食べました。
それからあがるまでずっとGALAにいましたが、午後は子供や初心者がいっぱいだったので、よけながら滑るのが大変でした。

帰りは越後湯沢駅のぽん酒館によって、500円の利き酒をして帰ってきました。湯沢に行ったときの楽しみの一つですね。

Softbank 3G電波状況
  • GALA:良好
  • 石打丸山:良好

2007/01/18

ぺこちゃんは悪くない。

かの有名な不二家のペコちゃん。
今回の不祥事の報道で、不二家のマスコットペコちゃんがよくでてくるんだけど、
斜め上からペコちゃんを撮ると、ものすごく悪者に見えてしまうのです。

幼少時からのペコちゃんファンとしては、「ペコちゃんは悪くない!」とテレビに向かってひとりごちたのでした。

そんなペコちゃんの姿を撮られない様に、お店もペコちゃんをしまっておけばいいのに。

2007/01/17

普通のところでいいんだよ。。。

いまさらプロジェクトのキックオフ(?) or 中締めをやることになって、栄誉ある幹事役を後輩に譲りました。

「会社から5000円までお金がでるから、どっか適当なところを予約しておいて。」
と言ったら、よく意味が分かってなくて
「料亭とか予約すればいいんですか?」
だって。
「料亭???」とまたみんなで大爆笑したのでした。

リーダさえ許してくれれば、料亭でもいいよ!
さて、どこになるか。楽しみ。

2007/01/16

Just Do It ! [oreilly.co.jp -- Online Catalog: エンジニアのための時間管理術]

oreilly.co.jp -- Online Catalog: エンジニアのための時間管理術

冬場は暇な仕事にといい続けているにも関わらず、忙しいことが多いので、土日にスキーに行く時間を確保するためと、通勤時間が長くてぼーっとしているにはもったいないからということで買ってみました。

やってしまえば、すぐに終わってしまうことはごたくを並べないでやってしまいなさい。というようなことが書いてあって、"Just Do It !" なのです。

そういえば、上官某もよくゆってるよなぁ。そして、よく言われてるよなぁ。

この本自体は、残業するのが当たり前だと思っている新人さんが読むといいかも。
マネージャークラスはやり方は違えど、これくらいできるのが当然だしね。

2007/01/13

現場はここだよ。

後輩某が同期会に行きたいが仕事が忙しいかもしれないと保留していたので、「同期会は万難を排して行きなさい」とかつて上官に言われたように言いました。

そして同期会当日、定時間際からとてもそわそわしていてるけれども、定時を過ぎてもまだ何かやってるので、「何時までやっていくの?」と聞いてみました。

すると「自分はそろそろ現場に向かわないといけないので失礼します」だって。
「現場?はぁ?」とみんなの大爆笑にあったのでした。

ちなみにその同期会の「現場」は上野だったようです。
確かに危険な香りがぷんぷんするけど。

2007/01/08

TBS「根津サンセットカフェ」

TBS「根津サンセットカフェ」

本当にあるなら、一度行ってみたいなぁ。

現実にある店として、大盛りを食らう上官たちとは行けない「コーヒーとシチューの店・ゆう」に行きたくなってきた。

2007/01/07

お正月休みももう終わり

12/29 - 1/8 でお正月休みを取ったので、さぞかしいろいろなことができるだろうと思っていたのに、なんだかんだといろいろあって、読破しようと思っていた本を読み終えることができませんでした。

Head First Java 第2版

クロスワードパズルを解いたり、コーディングしたり、○×問題に答えたりと。。。

本を1冊読み終えても、まともなプログラム(というか、実行しておもしろいプログラム)が1つも残らない本もありますが、この本は、読んで行くとゲームが1個できるし、GUIのプログラムも1個出来上がります。

解説に使っているサンプルコードもクラス名が意味のない名前(A1とかB1とか)ではなくて、意味のある名前になっているし、読んでて疲れない本です。

この本を読んで直ちにクラス設計ができるようになるとは思わないけれども、何事もまずは土台を固めないといけないし。そういう点では、今まで読んだJavaの本の中では一番いいと思います。
#そんなにたくさんの本を読んだっけか?

そして何より、買ってしまった本は読まないと。

2006/12/31

かぐら

大学時代の友達が新車&スタッドレスタイヤ&キャリアを買って滑りに行こうとのことで、かぐらに出陣。

前日からの寒波の影響で関越はもちろんチェーン規制。めげずにみつまたステーションに到着した頃には、吹雪が少しおさまって、晴れ間も見えるようになりました。

友達の友達がボード初心者だったので、放置して一人で滑ることになりました。
かぐらゴンドラに一人用優先レーンから乗り込んだところ、シニア券を持った二人組のおじさまと一緒になりました。いろいろしゃべって、ゴンドラを降りたところ、吹雪の中を一人で滑るのは危ないということになり、一緒に滑ることになりました。

年齢を考えても、滑るのが速くてびっくりしました。
これからは、あんなおじさまがますますスキー場に増えるんだろうなぁ。とか
私もあのおじさまくらいの年になっても、スキーができるだろうか。。。
なんてしみじみ考えながら滑っていたのでした。

午後は、友達が初心者を見捨てたので、一転して若者と滑ったのでした。

田代エリアの上級コースが昼頃になって開いたので、ほとんど誰も滑ってないところを滑れて気持ちよかったです。

Softbank 3G電波状況
  • みつまたステーション:良好
  • みつまたロープウェイ山頂:圏外
  • かぐらとか田代エリア:圏外

2006/12/28

今年度も準備はOK

来年2月末までの予定を立てる上で、すべての金曜日を予備日に設定してみた。
うまくいけば、3連休 * 5で休みがとれるぞ!

がんばれ、自分。

2006/12/26

お局様

妹が新しい支店に配属になって、「お局がいるらしい」との情報を聞いてビクビクしてました。

「お局はどんな感じだった?」って聞いたら、妹が私を指差すのです。
私みたいだったんだって。

私はまだまだお局じゃないけどね!!大お局がいっぱいいるんだから。
って、後何年言えるだろうか。orz

2006/12/25

computerって「計算機」って意味だったよね?

年明けからコーディングするための詳細設計書がExcelで書かれているため、詳細設計書毎に本当にざっくりとした規模を出すことになりました。
後輩某には、Excelの設計書の行数を調べて、Excelに一覧をまとめてもらうことにしました。設計書が複数のシートに分かれている場合はそれぞれを合算することにしました。

しばらく時間が経って、ケータイをいじりながらやっているので、
「何してるの?」と聞いたところ、ケータイの電卓で一生懸命シートの行数の合計を出していました。。。
「パソコンにも電卓あるの知ってる?」と聞いたところ、やっぱり知りませんでした。。。
電卓を出してあげて、これで早くできるよね?と言ってしばらく放置していたら、電卓のキーをマウスでぽちぽち押しながら、ゆっくりやっていました。
それを見ていた上官が、「キーボードからできるんだよ」と教えてあげました。知らなかったみたい。

そもそも、Excelに一覧をまとめるんだから、式を書いちゃえばいいのにね。

Excelマクロで、設計書を分析すればいいじゃん。と思いますが、Excelマクロを組ませたら、
いつ調べ終わることか。。。
何と言っても、今日までExcelのマクロが無効になってて有効にする仕方も知らなかったんだから。。。#今までに何回かやってるはずだと思ったんだけどなぁ。

後輩某のコンピュータについて知ってることリストが欲しいよ。。。

2006/12/22

正月に向けてのメモ

なんでもEclipse。お正月休みに。

JSEclipse

2006/12/20

キーボードとマウス

お客さんから割り当てられたPCのキーボードのキータッチがあまりにすかすかで、作業がしにくい。
いつもなら、さくっと自前のキーボードを買って付け替えるのだが、ドライバなどをやたらにインストールできないのでそうもいかない。

と思って1ヶ月近く我慢していたが、我慢ならなくてどうしたものかと考えていたら、昔やめた先輩から奪い取ったキーボードはドライバを入れなくても動くことを思い出した。

マウスもいまさら、光学式じゃないので激しく使いづらい。これもまた、家のPCを買ったときの光学式マウスが余ってることを思い出した。

なんでも買わなくたってそろうじゃん。

2006/12/18

小言

風邪をひいてすっかり老けこんでしまい、後輩の一挙手一投足が気になって、ついつい小言を言ってしまいました。
激しく反省。

ちなみに、ただのいじめとは思われないように、小言も載せておきます。

1. 小一時間ほおづえをついて仕事をしていたので
「ひじつくのやめて。周り誰もひじついて仕事してないよ。」
2. 頭の後ろに両手をおいてだらだらドキュメントを読んでいたので
「さっさと読んで作業を再開しないと終わらないよ」
# 納期が今週末なので、ゆっくりできないのです。
3. 毎日21 時頃になるととてもとても大きなため息をつくので
「いつもこの時間になると大きなため息をつくね」と言ったところ、
この間も似たことを書いたけど、
「21:30になると元気になるんです」
#だーかーらー、退出が22:00なんだよー orz
#あと30分で帰れるから元気になるの??? o..rz

最近、しょっちゅう席をはずして5分くらい帰ってこないのはなんでだろ。

2006/12/16

野沢温泉

びゅうプラザの初すべりスペシャルにのせられて、高校時代の友達と出陣。
前日、風邪をひいて身動きが取れなかったので、旅行をキャンセルしようと思ったものの、チケット類をすべて握っていたので、キャンセルもできずに、温泉療養のつもりで行きました。

山頂付近のやまびこゲレンデしか開いてなかったので、行き帰りはゴンドラでの移動となりました。
適当に滑って、後は温泉につかってゆっくり静養できてよかったです。

Softbank 3G電波状況
  • 野沢温泉自体:不良

2006/12/15

せっかくの金曜日

なのに、熱が出て会社を休まないといけないなんて、損した感じ。
ご飯を食べると胃が痛くなるから、パワーが出ないです。。。

2006/12/14

自分探しの旅

幼少の頃からの友達が、会社を辞めて自分探しの旅に出て早3,4年。
年の半分くらいは、イギリスに語学留学に行ってるらしい。

めずらしく、クリスマスカードが届いたので、読んでみると、「遊びに来てください」
と書いてありました。
今までは「行っていい?」と聞くと「部屋が狭いからだめ」とか「ホームステイだからだめ」
だのいろいろ言われてましたが、来てくれと言われたら行かないとね。

貯めに貯めたユーロを派手に使うぞ!ってイギリスはポンドでしたね。。。
確か本には付加価値税がかからないはずだから、新しい動物本でもたくさん買ってきますかね。
売ってるかどうか知らないけど。

どうやったら、いく暇を捻出できるんだろ?

2006/12/12

縦割り

今のプロジェクトプログラムの設計思想が画面ごとの縦割りなので、ものすごくコードが冗長してます。
昔の別のプロジェクトのお客さんの某氏が見たら、「書き直せ!!!」と叫んでしまいそうです。

リファクタリングをしたら、コードの量が1/2になると思うんだけどなぁ。
前世紀に作った化石のようなコードとハンガリー記法とソースの中に書き込む変更履歴を捨てれば、かなり可読性がよくなるはずだし。

単に冗長するコードをすべて排除して、まとめるということをやったとしたら、製造・単体で何人月かかるかなぁ。
でも、まぁリファクタリングはありえないから、人月計算は取らぬ狸ですね。

2006/12/10

時刻の扱い方

2つの時刻(文字列)を比較したいことはしばしばありますが、
C言語の場合、面倒でもstrptime()でstruct tm構造体に変換して、さらにmktime()でtime_t型に変換して比較します。
内部的にはtime_t型でデータを持ちまわっていて、必要なときにユーザフレンドリなフォーマットに変換したりします。

C言語の仲間だとまぁ、そんなに違いはないかなぁ。と思うのです。

さて、仕事中、日付の範囲指定があって、開始日よりも終了日の方が日付が古い場合のエラーチェックをどうやってるんだろうとソースを追っていったところ、それぞれの日付を"YYYYMMDD"というフォーマットの文字列にして、チェック関数に渡してました。そのチェック関数で何をやってるかというと。。。

なんと!
atoi()で文字列を数値に変換して、比較していたのです。

時刻を取り扱う型がこの言語にはないのかしら?なんて調べてたら、あるじゃない。ちゃんと。いや、ないわけないのさ。もともとはC言語なんだから。

既存コードは一切手をつけない。というポリシーがあるから、苦渋を飲んで我慢するけど。

情報A - Excel編 -

教育テレビの情報A、土曜日にも再放送していたので、ついつい見てしまいました。

今日は、Excel編。
内容に文句はつけようもなかったのですが、
使っているノートPCに対して一言。

アシスタントが、VAIOのWindows XPをわざわざWindows 2000のクラシックスタイルにしたもので、Excel 2003 を使っていたのはいいとして、
先生が使ってるのMacBookじゃん。「表計算ソフトではこんなこともできます。」って見せてるのが、カレンダーとか、旅程表で、それ、本当に、Excelで作ったの?と疑わしかったです。

COUNTIF関数とか、MAX関数とかそれくらいしか使わないんだったら、OpenOfficeでいいじゃん。Excelだとお金がかかるんだから。
Excelが標準でPCに入ってるもんだという前提が気に入らないなぁ。

御茶ノ水にて

あいにくの雨天でしたが、板を買いに御茶ノ水まで。
いつもどおり、Victoriaに行ったところ、Atomicの販促の人に捕まってしまいました。
まずはブーツ。ブーツはRossignolかLANGEにしようと思ってたので、販促の激しいAtomic推薦に負けずに、LANGEに決定。

板は断然Rossignolにしようと思ってたんだけど、デザインがあんまり気に入らなかったので、何でもいいや。と思って、販促の人が薦めるままにAtomicにしてしまいました。ただ、女性専用モデルだとブリブリしすぎで嫌だったので、女性専用モデルはやめました。
オフピステにも楽々いけるらしい。というのがいいですね。

これで、板は3セット目だけど、買うたびに板の長さが短くなってるんだよなー。

2006/12/09

領収書

深夜0時近く、会社帰りにスーパーにビールを買いに行ったら、復刻ラガー<明治><大正>が売っていたので、それぞれ350ml * 6缶パックを買いました。

レジで、何にも言わなかったのに、領収書の宛名が書けるレシートをもらいました。ふだんの食料を買ったときは、普通のレシートなのに。
くたびれたOLがさびしくビールを買う姿に見えたのかしら。。。

「会社のストレス発散のため」という理由で、ビールの領収書がきれちゃったら、うちの会社はすぐにつぶれちゃうだろうなぁ。
月計算で、社員全員が飲むビールって何リットルくらいになるんだろう。トンいくかなぁ。

激しく反省

23:00まで残業するならば、当日16:00までに届け出なければだめなのですが、出さなかったので22:00に帰らないといけません。
後輩某は、23:00までの届出を出していたらしいのですが、近くに監督者がいなくなってしまうので(周りは届出を出していなかった)、22:00過ぎに切り上げさせました。

なかなか帰ろうとしないので、「頭が働いてなさそうな顔してるよ。疲れてるんだから帰ろうよぉ。」
と言ったところ、「やっと頭が働いてきたので、あと2時間ぐらい大丈夫です。」と言いました。

22:00に頭が働いてきたってどういうこと???
思わず、「社会人で朝から働く仕事なんだから、朝、頭が働くようにしようよ」
といってしまいました。そんなことで、うっかり怒ってしまうとは思いませんでした。

今年の新人はちょうど妹と同い年なので、妹に小言を言うが如く、後輩達にうっかり小言を言ってしまう自分に嫌気がさすのでした。

2006/12/08

こどもびいる

上官達のお子様達に意外と好評だった「こどもびいる」。
最近似た飲み物があるなぁ。と思ったら、製造元が違うのね。
「びいる」であるか「のみもの」であるかは子供に激しく影響を与えそうな気がする。。。
お父さん or お母さんと同じ「びいる」が飲めるのか、
「(子供専用の)のみもの!」が飲めるのか。

大人から見れば、単なるジュースなんだけどね。

あ、こどもびいるライトがかわいい。コロナのぱくりじゃん。

今度のキリンのキャンペーン

30万人に「限定ビール」大びん2本が当たるらしいけれど、キャンペーン対象商品に発泡酒とかチューハイとかも含まれてるのが納得いかない。

1本あたりの値段が違うのに、クラシックラガー200円と氷結100円が同じ1点しかもらえないなんて。

また、グラスのキャンペーンやらないかなぁ。今度こそはバカラを当てたいのに。

2006/12/07

たりないよぉ。

残業にかまけてて、家のビール在庫管理をさぼってたら、私が飲みたいビールがなくなってしまいました。
あと1本飲んでから寝たいのにぃ。

ポインセチア

家の玄関にとても大きなポインセチアの鉢植えがおいてあった。
クリスマスといえばポインセチアですが 、クリスマスが過ぎた後のポインセチアってどうなってるんだろう。
毎年、新しいポインセチアの鉢植えが置いてあるけど、いつ頃枯れるんだろう。

ポインセチアの枯れ時なんて、気にしたことがないなぁ。

2006/12/06

自動的にpingをうちたい

私が注意すればいいだけですが。。。

私の隣の席に配属された新人くん。
よく止まっちゃってるみたいなんだけど、私も集中してて気づかないこともあるので、
新人くんが止まっちゃってたら、私のPCにポップアップがあがったりしないかなぁ。

立ち止まってゆっくり考えて欲しいところももちろんあるんだけど、
それはそれで、「ゆっくり考えろ」って言うから、疑問に感じることはすぐに聞いて欲しいのよね。。。
聞かれたら、多少邪険に答えるかもしれないけどさ。

なんでも聞いてくる後輩がやかましかったりするけれども、
知らないうちに止まっちゃってるよりも、全然ありがたい存在なんですね。

2006/12/05

丁目

丸の内線の路線図をぼーっと見ててふと思ったのですが、本郷三丁目、四谷三丁目、新宿三丁目は本当に三丁目にあるのだろうかと。

調べてみると、本郷三丁目だけ、本郷二丁目にありました。

丁目つながりで、
六本木一丁目、銀座一丁目、青山一丁目では青山一丁目は実は南青山一丁目にあったりしました。

こんな無駄なことをやらずに早く寝ないと。

2006/11/29

ドラフード

ドラフトワンにあう食べ物 ということらしいが。。。

音がおいしそう。。。
23:00以降にご飯を食べるとグレムリンになるから、食べちゃだめ。
という家訓を守り、毎日23:30に家に帰るとこのページのドラフードの音と、ビールで夕飯のつもり。

おいしい出来立ての餃子とビールを出してくれる餃子屋さんはないかなぁ。
#中華料理店ではなく、餃子しかなくてビールにこだわってそうなお店。

2006/11/28

ざんげ

健康診断の問診票に「アルコールはどれくらいの頻度で飲みますか?」という質問で、
「ほとんど毎日」と答えるべきところを「週に2,3日」と答えてしまいました。
しかも、量については、ビール1本と。。。

悪あがきとして、昨日の晩は飲みませんでした。
変わらないけどね。

2006/11/26

どっちが先がいいんだろう

詳細設計書がある状態で、
「コーディングを先にして、単体試験仕様書を書く」のと
「単体試験仕様書を先に書いてコーディングをする」
どっちを先にやるのがいいんだろう。

後者の方が、楽しみが後に残っていいんだけど、上官は前者がいいみたい。
そもそも、コードを書く人と試験する人が同じってのが気に入らないんだけど。
確かに、客からは縦割りで仕事が振られるけど、
何のために徒党を組んで、仕事してるんだか分からん。

2006/11/22

今年の情報A

稼動が高いときに限って、見てしまう情報A。

本日は「アナログとディジタル」についてでした。
見たのは最後の5分くらいで、「テーマ3 ビットとバイト -- マグネットで実験」からでした。
「日本語だともう少し大きいビット数が必要になる」って教えてたけど、ビット数って、
US-ASCIIだって8ビット必要なんだから、日本語だと、UTF-8で24ビットって言えばいいのかな?
もう少しじゃないと思うんだけど。。。

一番面白かったのは、一番最後のところ。某女子は見たほうがいいかもしれません。
  • 1KB = ?バイト -> 1円玉 * 1000 個(1024個ではなさげ)
  • 1MB = ?バイト -> 100万円
  • 1GB = ?バイト -> 札束の山(偽札)
アシスタントの子は1MBくらいのときに、顔つきが変わってました。。。
1MBバイトまでは本物を使ってたから。。。

某女子もこの方式だったら理解してくれるでしょうか。
でも、1GBは会社をあげても本物ではできないだろうなぁ。

働かないと。。。

2006/11/21

ブラウマイスター

ついに通年販売だって!
いえーい。

昨今のプレミアビールの流行に乗ったって感じかな。

2006/11/19

新しい椅子

新しいプロジェクトで使用する開発言語の本を買いに新宿西口のビックカメラに行きました。
書籍売り場には何回も行っているので、まっすぐそこに向かったのですが、OAデスク・チェア売り場に変わっていました。
で、うっかり。。。

高い背もたれとひじおきが今までの椅子にはなかったので、とても快適です。あと、椅子が簡単にくるくる回らないから落ち着きます。

上官某にはアーロンチェアを勧められましたが、もう少し年をとってから買うことにします。

車の椅子に似てるなぁ。

早朝勤務

できるかどうかは別として、平日7:00 - 22:00 しかオフィスが開いてないし、しかも土日は入れない。というところで、すでに 9:00 - 22:00 で働いていてさらに時間が足りないという場合は、朝の方に時間を伸ばすしかないよね。。。
ということで、どんな1日になるかを考えてみました。
  1. 05:00 - 起床
  2. 05:45 - 家を出る
  3. 07:00 - 出社
  4. 22:00 - 退社
  5. 23:30 - 帰宅
  6. 25:00 - 就寝
寝る時間が4時間しかない。
でも、まぁ、行き帰りの電車で座れそうだから居眠りができて6時間は眠れることになるのかな。
9:00出社だとちょうどラッシュに巻き込まれるし、6:00台の電車ならきっとすいててかえって楽かもしれない。
9:00 - 23:30 で働くよりも30分も多く稼動できちゃうじゃん!

福島ラーメンツアー


上官某と先輩某と行った1月の喜多方ラーメンツアーをトリガーに福島三大ラーメン(喜多方、白河、郡山)制覇行に。



  • 白河ラーメン - すずき食堂

  • 郡山ラーメン - 正月堂 (URL があったけど忘れた)

白河ラーメンと郡山ラーメンの間に、腹ごなしであぶくま洞に行きました。1200円の入洞料に200円をプラスすると、「探検コース」にいけるので、「探検コース」に行きました。やたらにせまくて、完全にひざを折って歩いたり、階段を降りたり昇ったりと、腰の悪い上官某には気の毒でした。

郡山でラーメンを食べた後に、東京に戻る途中、信号待ちをしていたら、若い女の子が車の助手席の窓をたたきました。
何かと思ったら、某人気焼肉店の店員が客引きをしていたのです。東京では、未だに並んでいるところもあるのに。。。
信号が赤になるたびに、2,3台ずつ客引きをしてるみたいでした。外は5,6度くらいでだいぶ寒かっただろうに、コートも着ないで客引きをしててつらい仕事だなぁと思いました。
それにしても、車のナンバーを見て客引きすればいいのに。。。

2006/11/18

2枚ディスプレイ

会社で、2枚ディスプレイの生活を2年くらい続けていて、新しいところでは、PCが支給され、1枚ディスプレイになりました。
それにしても、1枚の生活が不便で不便で。

要は、広さが足りないんですが、具体的に困るのはこんなとき。
  • 1枚目で、IDEをあげて、2枚目に詳細設計書を表示したい。
  • 設計書から単体試験項目書をあげるのに、両方を同時に見たい。
2枚目のディスプレイは紙が代わりになっているのですが、紙の無駄だなぁ。

2006/11/15

悔しいこと

寝る前にビールを1本。全部飲んで寝て、朝起きて缶を捨てようとしたときに、まだ残ってたこと。。。

2006/11/13

スキー板選定

スキーブーツのインナーが薄っぺらになってきたので、新しいのを購入しようと考え中。
バインディングの調整のために古い板を持っていくのが面倒なので、スキー板も購入予定。

さて、スキー板の選定条件は。。。
  • 軽いこと(電車で行くことが多いし、ゲレンデ内で持ち運ぶときも軽いに越したことはない)
  • スピードを出しても安定していること
  • カービングが楽なこと
  • デザインがいいこと
女性向けのラインをみると確かに、上3つの条件にあったのがたくさんあるんだけど、デザインが女の子っぽすぎるのよねぇ。ピンクのお花とか、丸文字っぽい字でメーカー名が書いてあったりしてさ。

どれもこれもオープン価格だったので、店頭で予算と現物を見て購入だな。

2006/11/05

やんドル

連休中、久しぶりに大学時代の友達に会いました。
彼女は一人暮らしをしているのですが、家のインターネット環境は、パソコンにW-ZERO3をつなげてつかっているらしい。

インターネットを見ている時間がもったいないと、W-ZERO3をジップロックに入れてお風呂で見ているとのこと。
いくらなんでも、そこまでしなくても。。。と思ったのでした。

私がやるとしたら、家の無線LANにつなぐから回線速度も速いし長湯になりそう。
でも、裸眼で何も見えませんから。残念!

2006/11/03

立ち湯

湯布院に旅行に行った際、黒川温泉まで足をのばしたのですが、立ち湯というのがあって、深さが1.3mくらいあるお風呂に立って入るのです。
天井から、ブランコみたいに木の手すりが吊るしてあるので、それにつかまりながら入るのです。
最初は、お風呂でリラックスするのにどうして立ってないといけないんだ。って思いましたが、いざ入ると、水の中なので疲れないし、手すりにぶら下がってても疲れないし、すっかり気に入りました。

わざわざ、黒川温泉まで行くのも大変なので、近隣にないかなぁ。
と思ってぐぐってみました。関東地方にはあんまりなさそう。
箱根とか草津とか伊香保あたりあればしょっちゅういけるのになぁ。

2006/10/24

maru

八丁堀にある酒屋兼Bar。1階の酒屋で買ったお酒に+500円すると、お店で飲めるのです。近くで働いてたときに、何度もチャレンジしたのにいかにも混んでそうな金曜日をはずしても、ことごとく討ち死にし、やっと一度だけ1階のStand Barに入るのが精一杯でした。

今年もボジョレヌーボーの解禁日まで1ヶ月を切ったので、早めに予約。さすがに予約できました。
今からものすごく楽しみ。

遠慮の塊若しくは雨だから?

研修教官である上官某がお風邪を召されたので、定時後の若者達の面倒を代わりに見ることに。
取締役某が以前、差し入れで買ってきた御菓子がまだ残っていたのですが、若者達はめったに食べませんでした。

上官某が退所退社した後、研修生がお菓子を食べていいかどうかを聞くので、OKしたら、食べつくす勢いで食べているので、まぁ、しけるよりかいいんだけれども、上官某にはお菓子を食べていいかどうか聞けないんだなぁ。と思いました。

外は雨で買い物に行けなかったから、と強く思いたい。

2006/10/20

女王様のしもべ

女王をサポート--英国王室、システム管理者を公募 -- CNET

うちの会社でいうと、司令官某しか応募資格がないのかぁ。「軍曹」程度じゃ、女王様のしもべにはなれないのね。

障害が起こるとリアルに断頭台に立たされるのかなぁ。それともオージーに島流しかなぁ。

孫からiPod Miniをプレゼントされたって、ちょっと孫がケチじゃない?王子様なのに。
今度雇ったシステム管理者がiPod 80GBとかもってたら生意気とかっていうことになるのでしょうか。

女王様が聞く音楽はやはり、Knight とか Sir の称号をもった臣下達の音楽なのでしょうか。

2006/10/19

Norton先生ひどくってよ


今年もそろそろ新しいNortonを買う季節になりました。
毎日、更新しろってメッセージが出てきて、よく読みもせず「後で申し込む」を選択してるのですが、今日はたまたま読んでしまいました。

「いつまでに」っていう計算がされてない。。。iPodで音楽取り込み中でCPU使用率があがってるから?う~ん、ちょっとバグっぽい。

そして、2パラグラフ目に、ちゃっかり自分のこの1年の功績をアピールしてる。。。これがどれくらいすごいのか分からないけど。

そんなにアピールしなくても、今年もちゃんとNorton先生にするから安心してよ。

そういえば、昔初めてノートンシステムワークスを買ったときは、白衣を着て眼鏡をかけた博士(たぶん、Norton先生)が箱に写ってたんだけど、Norton先生は今は何をしてるんだろう。

2006/10/15

親子三代

新しい携帯に機種変更したので、テスト投稿をかねてSDカードファミリーを写真に撮ってみました。
マイクロSDは携帯の付属品。

雷門

浅草もとっくの昔に寂れたはずなのに、随分人が多いなぁ。

試験が終わって

合格祈願のため、浅草寺でお参り。

終わってからじゃ遅いね。。。

2006/10/14

お月見

団子が嫌いな私には、幼稚園時代の苦しい思い出があるので月見は嫌なんですが、
会社で、月見の団子をどうやって積み上げるか?というのが話題になったのと、
聞いているPodキャストで月見の話が出てきたので、リンクを。

このリンク先 の 小笠原敬承斎さん(小笠原流礼法宗家)の『お月見』の話

今年の十五夜は雨でお月見できなかったから、
十三夜(今年は11/3)にお月見したら、片月見になってしまって縁起がよくないですね。

十三夜は13個のお団子を飾るらしいけど、十五夜の15個のお団子を飾るより、
さらに不恰好な三角錐になってしまいますね。

ひじおき

会社でM社のエルゴノミックキーボードを使っていたら、 ひじが痛くなってきた。
ひじを机について、体重を支えてたっぽい。ちょうど机においてた部分は赤くなってるし。
ちょっと、押すとちょっと痛いし。

とりあえず、キーボードのドライバについていた、「ヘルシーコンピューティングガイド」を
ちゃんと読んで、正しい姿勢でキーボードを使わないと。
キーボードごときと思ってましたが、侮れないものです。

ひじおきっていうのもあるらしいけど、取り付けると机がよりメカっぽくなるしなぁ。

2006/10/09

Googleカレンダー・その2

W-ZERO3とGoogleカレンダーの同期がとりたいので、久しぶりにググってみました。
そしたら、こんなページを書いている人がいたので参考にやってみました。

Googleカレンダー→(Outlook)→W-ZERO3
でカレンダーの同期ができました。やったー。

でも、少々難点が。。。
  1. W-ZERO3やOutlookに登録した予定をGoogleカレンダーに同期できない。
  2. W-ZERO3をPCに接続したまま、Outlookを開くとRemote Calendarのツールバーが消えちゃう。
それでも、iCalendarファイルをダウンロードして、Outlook にインポートしてというのを手でやるのに比べたら格段に手間が減りました。

GoogleデスクトップのGoogleカレンダーガシェットもまともになってきたから、ますますGoogleカレンダーの使用頻度が高くなってる今日この頃、あと、もう一息、誰かがんばってくれないかなぁ。
と他力本願になってみるのでした。

2006/10/08

仁義なきspam書き込み

Tracの本家サイトのタイムラインを見ていたら、大量にチケットが更新されている(とっくに閉じられたチケットも)ので、何事かと思ったら、
大量のspam書き込みがされているのでした。

チケットのタイトルを書き換え、コメントに見て欲しいサイトのリンクが書いてあったんだけど、チケットのコメントの中でURLのリンクを張りたいときは、ブラケットでURLを囲まないといけないから、Tracサイトを狙ったものなのかな。
しかも、コメントを入力したユーザ名が毎回違うのも、意外と手間をかけてるなぁ。と思ったり。

ためしに、そのURLをクリックしたら、日産のスカイラインの広告みたいのが出てきてめっちゃ日本語でした。

今は、完全に元通りに復旧してそうです。

MNP予約キャンペーン

携帯電話のキャリアがみんなそろって、予約キャンペーンをしています。
移転先側でそもそも予約なんて必要ないんだから、キャンペーンなんて必要ないんだよね。一種の囲い込みなんでしょう。(移転元では予約必須です。解約予告でもあるので)

申し込みフォームを見ると、名前とか住所とか移転する電話番号を入力するんだけど、せっかく予約するんだから、新しいE-Mailアドレスのローカルパート部分も予約できればいいのに。どうせ、ドメイン部分が変更になるんだから関係ないじゃんって思うけれど、移転前に新しいE-Mailアドレスが決まってないと困ることがあると思うのです。

MNP移転先で、「メールアドレスが変わりました」というメールを投げてくれるところもあるみたいでありがたいんだけど、移転元のキャリアで電話番号でメールのやり取りをしていた相手(お互いにメールアドレスは知らない)に「メールアドレスはこれです」って送るのが一番面倒なんです。

だって、MNP新規加入受付が正常終了した時に新しいメールアドレスが設定できるようになって、設定が終了したときは、移転元のキャリアは解約状態になってるから、移転元キャリアの人にはメールアドレスを教えられないのです。

新しいE-Mailアドレスが予約できれば、「これに変わるからよろしく」と移転元キャリアの人に予め教えておけるし。

もしくは、郵便局みたいに一定期間、転送してくれるサービスがあればいいのかな。
「0[98]0xxxxxxxxに来たメールはlocalpart@domainに転送する」を1ヶ月100円くらいで。

基数変換

10月に入社してきた新人さんが研修で基数変換を習ってたのですが、学校で習ったかどうかを確かめるために簡単な問題を考えました。

Aさんの年齢は10進数で28歳です。上官Bの16進数での年齢と等しいです。
上官Bの10進数の年齢と上官Cの8進数の年齢が等しいとき、上官Bと上官Cの10進数での年齢
は何歳でしょう?

Aさんが30歳になるとこの問題使えなくなっちゃうんだけどね。

2006/10/05

ないって素晴らしい

旅行前に冷蔵庫の中のビールはすべて処分して、帰って来てからは買いに行くのが面倒で買ってないので、飲んでません。
#キリン以外のビールはあるけれど、飲む気しないし。
1週間、休肝しました。えらいわ。私。
肝トレをサボったという点では、プリン体愛好部部長に謝らねば。

明日は、10月から入ってきた新人さんの歓迎会があるから仕方ない。

2006/10/04

大人気ない競走

比較的長めの下りエスカレータの右側を歩いて降りていました。
左側の列の先頭を私が通り過ぎると、左側の先頭のおじさんがそのまま歩いて降り始めました。
並んで降りるには、エスカレータの幅がちょっと狭いので、並ばないように足を速めました。
そうしたら、おじさんも足を速めました。

それを繰り返してたらなんか意地になってきて、最後は1,2段飛ばしておじさんより早く着地してなんか勝った気分になったのでした。

2006/10/03

ストラーダ

先輩某の車のカーナビの名前が「Strada」というものでしたが、イタリア語で「道路」という意味だったんですね。塩野七生の「すべての道はローマに通ず」を読んでて知りました。

「Strada」は、英語では「Road」、フランス語では「Route」になりますが、カーナビの名前なら「Strada」が一番スマートに道案内をしてくれそう。

別に本の影響を受けてるわけじゃないけど。

2006/10/02

気になる Suica

Softbankの携帯もやっとモバイルSuica対応機種がでてきそうなので、機種変をしようかと思っていろいろ調査。

モバイルSuicaに加入するときに必要なのは、対応している携帯の他はクレジットカードがあればいいみたいなので、ハードルは高くない。ただし、ViewSuicaカードじゃない場合は、年会費が1000円かかる。

普通のSuicaだと、自動改札機でオートチャージができるようになった。ViewSuicaカードじゃないとオートチャージはできないらしい。
ViewSuicaカードでモバイルSuicaに加入しないと、オートチャージできないのかな。

夢のオートチャージはしばらく我慢して、しばらく動向をうかがうとしよう。

2006/09/30

疲れたー

お土産を買いすぎて、帰りのラッシュで運ぶのに疲れました。
会社へのお土産に「銘菓」を買うのは極力避けているのですが、今回は「銘菓」以外でおもしろいのがなかったので、普通に「銘菓」なるものを買ってしまいました。

温泉に入ったし、いい空気もいっぱい吸ったし、自然をたくさんみて目の保養にもなったし、またしばらくがんばって仕事とかできそうな感じです。

湯布院の朝晩は10℃を下回るくらいで、とても寒く、昼間も日なたは暖かいけれども、風が吹いたり、日陰にはいるとひんやり涼しいというかうっすら寒い感じでした。湿度もあまり高くなくて本当にすごしやすかったです。
東京に戻って、九州より北だし、夕方だから寒かろうと思っていたら、なんだか蒸し暑くてげんなりしてしまいました。

今回はレンタカーのドライブもなかったし、タクシーの運転手が観光案内してくれたので、かなり満足しました。

2006/09/29

地獄

この地獄に入ると即死するらしいですが、仕事地獄だとどうだろ?

関アジ、関サバ

関アジの姿造り6000円。
写真はたべかけ。

別府

湯布院の漬け物屋のおばちゃんと仲良くなって、今日もハイヤーにて移動。
別府にて砂湯に入りました。
砂をかけられた瞬間から暑くて、10分程で、ギブアップ。ものすごくくらくらになりました。
残念ながらこれも写真なし。
砂湯のおばちゃん絶対Sだよ。

2006/09/28

ツルツル

温泉を巡っていたら、肌がつるつるになってきました。
写真と言葉で説明しきれないのが残念です。

湯布院を飛び出て

前日のスカーボロの運転手が今日はタクシーの運転手に変身。
一人あたり8000円で周辺を案内してもらってます。
写真は日本の名水百選に選ばれた男池の写真です。

2006/09/27

金鱗湖

金鱗湖と由布岳を見ながら地ビールを堪能。

由布院Overview

地理を把握するために、スカーボロに乗車。
#ぼろい車じゃありません。

目的地到着

暑い。
そして、観光案内所の人が親切じゃなかった。

夏の旅行

また、旅行に行ってきます。今度は2泊3日でココです。
ちょうど、Blogger Mobile もリリースされたので、メール更新ができるかもしれません。ケータイが使えればですが。
温泉で、お肌がつるつるになるといいな。

2006/09/26

ミラノ風カツレツ

「自分で、ご飯を作ってないくせに文句ばっかり言うなよ」とは言わないで下さい。
と最初に断っておきます。

定時を過ぎるとものすごくお腹が減って何か食べたくなるのをこらえて残業をしています。
で、今日は「うめじそが乗っかったササミの焼き鳥(ちょっと生っぽいやつ)」が食べたかったのです。でも、夕飯は「ミラノ風カツレツ」と聞いていたので、ぐっとこらえました。上官某が甕に手を出しても我慢しました。「ミラノ風カツレツ」が食べたかったので。

もう、ハラペコ絶好調で家に帰り、食卓をみたら、生姜焼きに使うような豚肉、しかもしっかり脂分をとった肉に衣をつけて焼いたものが乗っかっていました。

「こんなの、ミラノ風カツレツじゃない!」
と泣きそうになりながら、でもハラペコだったので食べました。
このとんでもない敗北感はなんなんだろうと思いながら。。。

ミラノ風カツレツと言ってもいろいろありますが、想像してたのはこちらです。

いまさらのケータイSpam対策

親のケータイに最近、Spamメールが来るらしく、私の机の上に「へんなのが来ないようにしてくれ」というメモとともにケータイが置いてありました。
昨日は、迷惑電話がかかってくるって言ってたので、着信拒否の方法を教えてあげたのだけれど、どうやらSpamメールのことのようでした。

クライアント(ケータイユーザ)側でできることと言えば、せいぜい{拒否|許可}リストを作るくらいしかできません。その{拒否|許可}リストだって、せいぜいFromヘッダのメールアドレスを登録するくらいだから、全然当てにならないリストになります。

そんなわけで、親のケータイに{拒否|許可}リストを作ると、メンテするのが面倒なので、放っておくことにしました。
そもそも、自分で最低限の気休めのリストだって作れないんだから、Spamメールだって甘んじて受信しなきゃいけないんだよ。
キャリアに申し込めば、メールヘッダを見られるようになるんだけど、私に来たSpamメールじゃないしね。。。親に見せても分かるわけないし。

でも、契約してるキャリアがキャリアだけに、Spamメールがケータイに届くと、「もしかして???」とちょっと寒々しい気持ちになるのでした。

2006/09/23

Moblogging

メールで写真投稿できるようになりました。
しかも、投稿が成功したかどうかを返してくれます。
とりあえず試験投稿として買ったかばんを添付して送ります。

2006/09/21

季節の変わり目がそうさせるのです

定時が過ぎて、ちょっと外に出てみたら、ちょっと肌寒くて、でもそれも心地よいな。
と思って早く帰ることにしました。

うっかり寄った丸井で、冬物のバッグが欲しくなって買ってしまいました。
今月は誕生月で10%引きだからって、お金使いすぎだよなぁ。

2006/09/20

Google カレンダー

Google カレンダー日本語版が出て、いろいろ使えそうでわくわくしてるんだけど、さてどういう風に使うのがいいか、悩み中。

というのも、メインに使うのはGoogleカレンダーでいいとしても、ふだんネットにつなぐのが面倒というかできない場所でも予定表が見られるようにW-ZERO3上にデータを持っていたいのです。

W-ZERO3の予定表はOutlookなので、OutlookとGoogleカレンダーで同期が取れればいいわけで、GoogleカレンダーからICAL形式で予定を引っこ抜いて、Outlookでインポートしたらすぐに、Active Sync がW-ZERO3に取り込んでくれたので、めでたしめでたし。

逆に、W-ZERO3(Outlook)からGoogleカレンダーにインポートをするときは、csv形式にするんだけれど、こちらは、重複するアイテムを考慮してインポートはしてくれないのね。

どちらからインポートするにももうちょっと自動化しないとなぁ。
GcalSyncがWindows Mobileでも使えるようになってくれればいいのに。

2006/09/18

利用料金は-320円です。

八王子ICから中央道に乗って、首都高速4号線永福ICで降りたとき、首都高代が700円(ETCなので、560円)とられてぼったくりだなぁ。
と思っていたら、まさしく一般道へたどり着くという瞬間に、Navi様が
「利用料金は、<<ごにょごにょ>>です」と言ったので、何かと思って画面を見たら、上記タイトルが出てました。

ETCで通行している車に限って、高井戸→永福は特定区間が設定されていて多少割り引かれるそうです。首都高のホームページを見ても特定区間の料金は書いてないから具体的な値段は分からないですが。

きっと、Navi様は「-(マイナス)」という言葉の発音が分からなかったんだろうね。だからごにょごにょとお茶を濁しちゃってさ。もう、かわいくてたまらない!

2006/09/17

帰り道 and プロジェクト

友達を家まで送っていきました。場所は西馬込でした。
帰りは国道1号線から環七に出てもよかったのですが、Navi様にお任せで帰りました。

国道1号線で赤羽橋まで来て、ぱきっと曲がって国道15号線に出て、国道4号線で家に帰ったのですが、途中、五反田、芝公園、浜松町と通り、なんとなく見慣れた景色だなぁ。なんでだっけ?
と思ってしまいました。どこもかしこも1ヶ月くらい通勤してたんだもんね。

浜松町なんて不夜城だと思ってたけれど、ビルの電気が消えてたから落ち着いたのか、人を収容しきれなくなって移ったのか、分からないけれどもね。

中央環状線の内回りの新宿→渋谷間が見物渋滞11Kmってなってたけど、その区間で見ものになるようなものってあったっけ?

ムツゴロウ王国

ムツゴロウさん本人来園につき、入場料1700円が1500円に。それにしても高いなぁ。

で、中に入ると本当にムツゴロウさんがいました。何か出店の物を食べていましたが、友達によるとタダでもらってたとのこと。「ここのキングだから当たり前だよね」とのことでした。

ムツゴロウさんと愉快な仮装大会が開催されていたので、通常のアトラクションとかはすべて中止になっていて、友達の子供は不服そうでした。。。

2006/09/16

旅行に行ってきます。都内だけど。

こんなとこに行く予定で、迎えが8:00頃来るんだったけれど、体調がよくなかったのと、そもそも支度してなかったのとで、「後から車で行きます。。。」ということになりました。

村は珍しくauしか電波が入らないらしく、ちゃんと落ちあえるかが不安。
夜はBBQと花火らしいので、MENTOS持っていこうかな。

2006/09/15

お一人様♪

水、木曜日と家でご飯を食べなかったら、今日、金曜日はご飯が用意されていませんでした。ということで、おすし屋さんのカウンターでお一人様で寿司を食べてきました。
#とは言っても、値段は決まってるからたいしたことはないけど。
  • 豊後さば
  • こはだ
  • 甘海老
  • はまち
  • かじきまぐろ
  • すずき
と生中2杯とお通し(いか)と海ぶどうしか食べてないけど、おなかいっぱい。おすし屋さん、ネタを1貫(2個)単位じゃなくて、1個単位で握ってくれればいいのに。

お一人様で行くと、板前さんがやたらにデザートをサービスでたくさんだしてくれたからラッキー。

2006/09/13

椅子を探して。。。

Amazonより。きの小いす

合わせてかいたかねぇよ。とはいえ、1500円だし。。。

新しい机

先日IKEAで買った机が届いて、父に組み立ててもらってセッティングしました。
とても広くて快適になりました。

でも、マウスのすべりが悪いので、久しぶりにマウスパッドなるものを出してみました。
全部捨てなくてよかったぁ。。。

あとは、肘掛つきの椅子を買おうっと。これはIKEAじゃなくて、どこかでクリックするかなぁ。

IKEAって店頭気絶にはもってこいなんだけど、場所が船橋なだけあって、日曜日は
  • 中山競馬場
  • 船橋競馬場
  • 船橋競輪場
  • 船橋競艇
  • ららぽーと
のせいで車がまったく動かないのよね。IKEAの駐車場自体はすいているのに。舞浜を通るとディズニー渋滞してるし。
電車では行く気にならないし、IKEAのページにクリックページができてくれないかな。

2006/09/12

もうすぐお祭り


毎年恒例の根津神社のお祭りがそろそろあるようで、今週に入ってちょうちんの灯りもつきはじめました。

って、写真を載せたいのに、画像のアップデータにバグがあるのね。

Blogger Buzz にあるとおり、ブラウザのキャッシュをクリアしたらできました。

2006/09/11

お座敷パソコン

小学校入学以来使用していた机をついに、新しいのにリプレース。
新しい机は今週中に届くので、とりあえず古いのをベランダに出しました。

移行中、パソコンなんて使えなくてもよかったけど、テレビは見たかったので、つないでしまいました。
そして気になったCM。えーちゃん、うますぎ。

新しい机はIKEAで買ったので、組立作業が。。。また、父親に組み立ててもらうだけだけどね。

2006/09/06

かわいいペンギン達

映画で見たときも、こいつらイカしてると思いましたが、相変わらずです。

2006/09/05

誕生日で思い出しました

昔、年齢算というのがありました。
こういう問題です。
中学生の解き方と小学生の解き方がありますが、大人の解き方というか答え方にはこういうのも許されるような。。。「考えたくもない」、「答えたくもない」

小学生には方程式は無理。とありますが、一次方程式の文字(Xなど)が□(四角)に置き換わった問題なんかは一杯あって、普通に解かされてましたよね。かっこも小かっこから大かっこまで複雑に入れ子になってて、「□にあてはまる数を求めなさい」とか。中学校で一次方程式として習ったときは、式のシンプルさに涙がでそうでした。

穴あきの四則演算で、穴あきの部分の求め方の基礎を徹底的に習うので、マイナスとか知らなくても一次方程式くらい解けるのよね。
2種類解き方を知ってれば、見直しのときに便利だったし。

今はゆとりの教育が進んで、昔の中学受験の問題みたいに奇をてらったのは出なくなったのかね。

永遠の27歳

上官達が言うところの「永遠の27歳」に追いつきました。

今日までに定期を買っておけば、1ヶ月間はまだ26歳でいられた。。。
なんてせこいことはもう27歳になったから考えないんだもん!

2006/09/04

文系とか理系とか

先輩某が抱えている困った理系の新人さんの話から、「理系と文系の違いについて」という話になった。

職業柄、理系の方が有利だと思うけれども、以前、某雑誌の特集で文系と理系でどっちが有利か?という記事が統計と共に載っていて、大学卒業後に就職して、設計とかプログラムを書くのは、確かに理系の人が有利だし、年収も理系の人の方が高かったけれども、企業の仕事ってそれだけじゃなくて、年を取れば、プロジェクトのマネージメントとか、他人との交渉もしないとだめで、それは文系の方が得意だから、年収も逆転するのです。
結局、文系とか理系とかは関係なくて、お金が欲しいか欲しくないかで、うまくやっていってね。って感じでした。

ということで、アテクシは理系の人が文系っぽい考え方をしようとも、またその逆も全く気にしていません。

2006/09/03

はぁっ?

カキ氷を食べに長瀞までいきました。某ネズミランド並みに行列ができていたので、並ぶのをあきらめて帰路に。
その途中で、同期某から電話があって、急遽、根津で肉を食しました。

その後、地下鉄で家に向かう途中、乗り換えのためにうつむいてとぼとぼ歩いていたら、
「一緒に飲みにいきませんか?」という声が。。。
顔を上げると、髪型が真ん中分けの坊ちゃん刈りで、ちんちくりんでひどかったので
「はぁ?普通に、飲みに行かないんですけど。。。」ときっぱり断りました。
(「はぁ?」はアルファベットの「h」を極めて弱く発音をして。
追いかけてはきませんでしたが、もう一回、あの、きもい顔を見てやろうと後ろを振り向いたら、50m 先から手を振ってきたので、きもいことこの上なしでした。

改札を出て、もう安心ってところできもいやつが張ってる通路をみたら、また別の女子に声をかけてたので、土曜の夜に暇なヤツがいるもんだな。
といささか感心してしまいました。

2006/09/02

Google Analytics 復活

ふと、Bloggerのテンプレートの「Edit HTML」をクリックしたら、編集できるようになっていました。(ベータ版リリース時には、できなかった)

それで、コードをみたら、やっぱり Analytics のコードが消えてて、追加したので、またデータが受信されるでしょう。

Analytics側でデータの受信確認したときも、「データを受信してます」になってたのは、古いテンプレートがまだ生きてるからかな。

2006/08/30

2006/08/29

江戸の敵は離島で討つんだろ?

お昼前、英語の文章にげんなりしていたら、ケータイに着信がありました。着信音が「Surfin U.S.A」で、やっぱり島流しになってる上官某でした。
仕事中にはありえないはつらつとした声で自らの状況を報告してくれました。
  • 海に浮かびながら、電話をしてること。
  • 今日リリースされたTracをよろしくということ。
  • 昔、さらに上官某がハワイから自分に同じ仕打ちをしたので、やってみたかったということ。
左様でございますか。。。
声がはずんでたのは、探し人してたからでしょう。
どんな人を探してたかは言うまい。

銀行のATM

銀行のATM(コンビニではなく、本支店、出張所の)で並ぶのが嫌なので、いろいろ策を講じてきました。

* 預金額によって手数料などが優遇されるプランに入る
→ コンビニATMの手数料が24時間無料になるので、
  時間を気にせずにお金を引き出せるようになった。
→ 通帳に記帳したいときはやっぱり、銀行のATMに並ばないとだめ。
* 生体認証のキャッシュカードに変更する。
→ 生体認証のキャッシュカードを持ってる人がまだ少ないので、
  専用のATMがすいていて並ばずにすむ。

もうこれ以上、貴重なお昼休みにお金を引き出すために並ばなくて済む。
と思ってたのに、生体認証用のATMに遅い人がいた場合、やっぱり並ばざるを得ませんでした。

最近は、振込みもATMからやったほうが手数料が安いから、機械操作が苦手な人でもATMでやろうとするのよね。。。

生体認証用のATMも2レーン作って、
* 引き出し専用レーン
* その他、2回以上取引を行うレーン
で分けてくれれば、並ばなくて済むだろうに。